忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/27 14:30 】 |
      [通販業者 ・・・]
            [通販業者 ・・・]  私のサイトは、読んでいると、かなりHな広告バナーが出てくる。こういうものにまどわされないで、本文を続けて読むというのも、困難になっている。  果たして、そんな広告に惑わされて、漫画を購入される方がおられるのかどうかは、解からないが、懲りずに広告が出現しているところを見ると、なかには、出来心(?)で、申し込まれた方も少しはおられるのかもしれない。  最近、ネットで物を購入するということは、抵抗がなくなってきているとも思う。                  ーーー続くーーーー
PR
【2012/10/23 09:43 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
     [やつと帰宅した。・・・]
                 [やつと帰宅した。・・・] 本日は、朝のプロローグも書き込まずに、病院へ行って処方箋を貰ったり、調剤薬局へ行ったりして、戻ると同時にサウナへ行く準備をして、バスに乗ってしまった。日記を書く時間か無くなっている。どうも、本日は、休載になりそうな雰囲気がしてきたが、いつもの80歳の叔母ちゃんの処で「フランク永井」を 聞かせている時に、例のモータース屋の娘さんに電話をした。今度は、携帯に直接につながった。昨日か、一昨日に亡くなった親父の旅行記を部分的に私のMSGから抜き出して、掲載しているので、知らせてあげた。私の日記というのは、題名とは、かけ離れた内容になっているものが多いので、本日に知らせると昨日か一昨日の日記が読めるハズだと思った。検索のキーワードで「インスピきまぐれ」とは先日、知らせてある。 多分、読まれたことだろう・・・デジタルデータは、記録に残るものだ。                 ーーー続くーーーー
【2012/10/22 17:46 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
    [本の世界・・・]
                 [本の世界・・・] 義姉から読了の本が届いている。時々は、姫路図書館でも、借りて読んでいる本もある。また、PCで予約を入れる方法も段々と慣れてきた。これは、その時の気分の問題で、読みたいなと思う本が常に変化しているので、かなり変化するものだ。夢中になって、本の世界に入っていけるものを発見した時は、まことに嬉しいものだ。特定の作家でも、作品によっては、期待している内容とかけ離れた作品もある。そういう時は、がっかりして、途中でも投げ出してしまう。書評欄を入念に読むのも、そういう事態にならないように、気を配るものだと思う。                 ーーー続くーーーー
【2012/10/21 09:27 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
        [通信販売・・・]
                 [通信販売・・・]  昔のパソコン通信時代のことを思い出していた。物の通信販売ということだ。昔は、全国のいろいろな他人(ひと)達と情報の交換をしてあそんでいた。 故高田正純氏が、提案されたことがある。台風で青森あたりのリンゴ園が大被害にあった時のことだ。落下したリンゴは、ジュースにして販売するしか方法がなかった。全国に呼びかけて、購入者を募るというキャンペーンが開始され、かなりの他人(ひと)達が協力したことがある。また、北海道の農家の方が、農業のことを話題にして、素晴らしいMSGを書き込んでおられて、直接、購入したい希望者も現われて、自然に、産物の流通ということが開始され始めた。それが、いまのような通販専門のネット上のショッピング形態と変化してきて、物が中心の流通が当たり前という時代に変化してきた。  完全にシステマテックな社会になってしまっていてる。  私の古い友人の故、自動車屋の親父が、ネットを開始した時に、私は、頼まれて、雲丹(うに)を採る北海道の漁師さんの個人サイトを発見して、メールを送信して、申し込み用紙の要領も覚束なかったが依頼のメールをしておいた。代引きという話で品物が到着すれば、決められた代金を支払うという約束で申し込んでおいたことがあった。数日して行って見ると、無事に品物は到着していたという誠におおらかな時代だった。  品物とともに、相手の漁の話も、ワープロで印刷された手紙が届いていた。今の時代は、そんな煩わしいものは、必要がないのかもしれないが、そういう心の籠もったやりとりが、通信の主流であったと思う。                 ーーー続くーーーー
【2012/10/20 10:29 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
     [地元BBS・・・]
                 [地元BBS・・・] 昨日、大昔の旅行記(ラスベガス)編を読み直していて、この記事は、全国ネツトのPC-VANやニフティに発表していなくて、地元BBS向けにかきこんでたものと思った。電子メールは、PCーVANを利用している。初出は、「赤穂ネツト」だったようだ・・・  当時は、地元ネツトが面白くて、多分、モーターホームの旅なんかも、地元ネットに登録していたものと思う。 だから、ログも無事に残っていた。「困った時のRINちゃん」が纏めて残してくれていた・・・                 ーーー続くーーーー
【2012/10/19 06:07 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
          [あそびの延長・・・]
                 [あそびの延長・・・]  こういう日記を連日、書き込んであそんでいるのも、いろんな人々は、それぞれの目的があると思う。私の場合は、ボケ防止の為というのが、第一の目的になっている。  確かに、ホームページを作成するのは、頭の体操には持って来いのものだ。そして、ブログへ投稿するネタを作成するという目的のコンテンツである「原稿用紙」というものも、勝手に含めている。  だから、続いているようなものだ。 これが、ブログだけに直接書き込むという方法になってしまうと、かなり大変な作業になってしまう。ブログには、著作権に抵触するものは、掲載禁止と喧しく規定されている。が、私の場合は、ほとんどが私が著作しているので、そのような心配は、ゼロだ。  もっとも、歴史的な過去の事実や、検索でヒットしたものは、確実に固定リンクで利用している。昨日にお知らせしている参考文献どころではない。誰の作品のどこの部分かも掲示しているので、明確に誰の作品のどこの部分かも堂々と掲示していることにもなっている。  しかも森羅万象のことごとくは、ネットという膨大な海に埋没している。そして、「検索」というノーベル賞よりもはるかに値打ちのあるツールがネットには備わっている。利用は、誰にも差別なく出来る。しかもお代は無料だ。 こんな便利な時代に生活していることを正確に認識している他人(ひと)の数は、まだまだ少ない・・                 ーーー続くーーーー
【2012/10/18 10:09 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
     [参考文献・・・]
                 [参考文献・・・] 昔の作家は、本を出版した時に、最後に参考文献として、ずらずらと、自分が参考にした書籍を列記していたが、最近の作家のものは、ホームページの URLを紹介されている例が増えてきた。                 ーーー続くーーーー
【2012/10/17 17:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
     [復刻可能か?・・・]
         [復刻可能か?・・・] 朝にプロローグを書き込むつもりで、自分のブログをガリンペイロしていた。  あるブログで、懐かしい記事を発掘したが、これを再びそのまま復刻できるのか?ということで、色々と悩んでいた。それは、過去の忍者サーバーに置いている原稿集の中から、ブログへ投稿したものだった。コメントも付いている。そのままの状態で、ここへ掲示は可能なのか?ということを思案していた。  バスで出かけた先でも、何か方法は、あるハズだといろいろと考えていた。単なるURLの固定リンクだけで、良いようにも思ったが、何か芸がないような気もしていた。前のサーバーには、確実に保存されている。  自分の所持している各ブログの研究を開始していた・・・前のサーバーには、このPCからでも、普通にアクセスは可能だけれど、そのMSGはFTPでは利用できない。それで、少し悩んでいた。 プロローク゜で今の原稿用紙に書き込むとどうなるのか?考えていても、ラチがあかない。とりあえず、実験してみる。                    ーーー続くーーーー
【2012/10/16 17:57 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
     [人生いろいろ・・・]
         [人生いろいろ・・・]  昨日の書き込みは少しばかり刺激が強すぎたかもしれないと少し反省もしている。  自分の人生だから、他人(ひと)に左右されなくても一向に構わないものだった。                    ーーー続くーーーー
【2012/10/15 10:29 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
    [歴史に学べ・・・]
       [歴史に学べ・・・] 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず というのは、有名な、「孫子」の兵法だが、検察のエリートでキャリアの方々は、東大卒業の学歴があり、皆さん、優秀な方々だとは、思うので、知らないハズはないと思っている。が、この度の敵は、通信の世界では、恐らく歴史に残る大敵だった。  その「パンドラレポート」というものは、今でも残っている。                 ーーー続くーーーー
【2012/10/14 03:55 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>