忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/13 05:23 】 |
  [編集の時代・・・]
            [編集の時代・・・]

 以前にコーディネートが大事だと述べているが、素材(原稿ネタ)は、無数にある。有り溢れているといっても良いほどある。が、それらをどのように組み合わせるのかが、大事な問題となっているように思う。他人(ひと)の感性(センス)は、皆、異なっている。 考え方もそれぞれ異なっている。以前に問題にしたのは、マックの故ステーブジョブスについて、述べていたと思う。技術は、全て揃っている。それをどのように組み合わせるかに因って、自分の思うような製品にさせるかが、大問題のようだとの考え方だった。それが、コーデネートの時代と表現している。

 また、日本の作家で、椎名 誠さんは、作家であり、映画監督でもあり、雑誌社の編集長でもある。彼ほど、「編集」という事にかけては、プロ中のプロだと思っている方だ。何気ない日常の細々とした出来事を上手く編集して、作品を創り出している。東海林さんも、漫画家で、サラリーマン生活の経験は皆無だが、その鋭い
観察眼で、一般の会社の中を見通している。まるで、普通の会社員生活をした経験があるようにリアルに表現されている。これも、編集力によるものだと思う。

 また、ネット内でサイトを運営されている方々のサイトをネットサーフィンしていて感じたことは、それぞれのサイトの運営者も同様に、「編集」という事を常に意識されて、新しい記事(MSG)を作成し続けておられるなということだ。観察力は、特に大切で、単に「ツバメさんが飛んだ」というだけのことでも、はっと、気が付かされる者(過去の私だが・・・)も居る。

 春になって、桜の蕾がどれくらいの常態になっているのかという報告も、大切な情報だ。昔の話だが、この桜前線に合わせて、日本中を旅したという人物も居た。 かなり、バブルの時代のことだが、桜の開花をずっと追いかけて、日本各地を旅行されている。



             ---- 続きを読む-----
PR
【2012/04/05 08:53 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<    [サイトの概念・・・] | ホーム |      [また、原稿ネタを考える必要がない日だった・・・]>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>