忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/20 17:01 】 |
  [後日談・・・]
            [後日談・・・]

 私は、「一石2鳥ではなく数鳥」というのが好きで、昔から、ネットに投稿してきた。毎日、何かMSGネタを探しているような人生を送っている。それが、身に浸み込んでいるような人間でもある。

 昨日、図書館の話題にも書き込んだが、これは、なにも目新しい話題でも何でもなかった。大体、ネット上で騒がれた(あるいは、私も参加して騒いだような本)
は、大概、地元の図書館に蔵書希望という用紙に記入して申し込んで、殆んど、読んでいる。「すがやみつる」さんが言い始められた、「もしドラ」という本(もしも、野球部の女子マネージャーがドラッガーを読めば」という話題になった本も、落語家達の本(女性のものと、真打になられた方の本)も、最近では、パンドラさんが
覆面作家として、紹介されていた本(その正体は、郷原弁護士本人が謎の著者)だったという本も、村上春樹の新作も、全て、姫路市の図書館へ申請して、ことごとく読んでいる。これは、自分が書店に行って、探すよりも確実に読むことが可能となる手段でもある。自分が忘れていても、必ず、図書館から自分に連絡を貰えるようになっている。しかも、最近では、スマホにまで電子メールが届くという仕組みにまで進化している。

 新刊を買い求めようと書店に行ったり、ネットで申し込む(忘れる恐れもある)というよりも、確実に連絡がある。しかも、ネットMSGのネタにもなる。正に一石数鳥の方法で、姫路市民の為にもなっている。その連絡というのは、本人も忘れ去って居る時に連絡があるので、また、新鮮なものと新しいMSGネタにもなる。

 ただ、どういう訳なのか理解できなかったのが、マンガというジャンルの本は、拒絶されたことだ、以前の総理大臣で、マンガに理解のある方が居られたこともあると思ったのに・・・

 村上春樹の新刊申請の時は、面白かった。その受付窓口の女性も、その新刊を読みたかったのか、凄く、私に協力してくれた。

                 ----続きを読む---
PR
【2012/03/17 11:18 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<      [ロボットか人間・・・] | ホーム |             [リンク先を間違えると大変なことになる・・・]>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>